橋本治追悼文 【自分】という反-根拠(「群像」2019年4月号)

橋本治さんの通夜、告別式の会場のお寺は、なんと、いま私が住んでる家から歩いていけるところにあった、私はグーグルの地図をプリントして歩いていった、私は橋本さんとは最近は全然連絡とってなかった、昨年末、橋本さんが『草薙の剣』で野間賞になったから会場で久しぶりに会えると思っていたが当日橋本さんは体調不良で出られなかった。

「もうずうっと会ってなかったですね、——」

「うん、一家を構えるとはそういうことじゃないの? お互い向く方向が違ってるのがはっきりするから、しばらくは会わなくなるものだよ。」

私は通夜の会場まで橋本さんと話しながら行った、でもその橋本さんの通夜に向かっているのだと意識すると、そのたび脚の力が抜けかけた。通夜以前、野間賞で会えると思ったとき、私が思う橋本さんは昔の橋本さんで、今の橋本さんの写真を見たりして、この橋本治と会うのかと意識したときも少し脚かどこかの力は抜けた。

あの頃の橋本治はすごかったのだ。

橋本治ひとりで、橋本治というジャンルだったのだ。何をする人?  純文学? 中間小説? 歌舞伎の評論? 編み物作家? イラストレーター? だから、そういうものを全部ひっくるめて橋本治だったのだ、肩書きは作家でなくて、橋本治でよかったわけだが肩書きを見る人はそういうことを知りたいわけではないから、いちおう作家ということになっていた。

でも私にはそういうことがすごかったわけでなかった、私のすごさの核心はその橋本治というジャンルになった運動体のそのエネルギーの方だった、それは前回このやり方で成功したからそれをきちんと分析して…… みたいなやり方とはまったく関係ない、そのつど、自分のやり方という無理を通してしまうパフォーマンス力? というのか、意図実現力というのか、私はなかでも『革命的半ズボン主義宣言』だった。

一九八四年、私は二十八歳になったところだった、橋本治はたった一人で男として生まれた男の子の生き方を切り拓いていた、私はあの頃、全身で橋本治に心酔してたからこういう風に言葉にできてたか、わからないがそういうことだ。

大人の男たちはどうして長ズボンばっかりはくのか? 男が会社行くときどうして半ズポンじゃ、いけないのか? そして橋本さんは実際、その夏暑いから半ズボンで出版社に行ったらケゲンな顔された、とかそういう内容だった。

私はたまに夏、この本を思い出し、橋本治が遠い夏にたった一人でやった反乱が日常になったとひとり感慨にふける。

その前、六〇年代の終わりか七〇年代、公式の席にもジーパンで行く人たちが現われた、でもあれは世界的な潮流だった、誰か最初にはじめた人はいたんだろうが、その人は世界? 社会? 同世代? の、意志をしっかりキャッチしてそれをやった、それはきっとすぐに世界中に広がった、その【最初にはじめた人】は代弁者だったから、最初のひとりがすでにひとりではなかった。

ところが半ズボンはどうだった? あれから三十五年、あの頃を知らない人はわからないかもしれないが、大人の男が半ズボンで電車に乗る! そんなこと、ありえなかった。それはもうまったくひとりのクィアな行動だった、いまどきの性的な意味のクィアでなく、もっと素朴で、純粋な、だから理屈で判断する人にはもっとも始末に悪い、風変わり、奇妙、変、ヘン、へん、——

あの半ズボンがすごかったのは、そこに六〇年代末のジーパンのような主張、政治性がまったく見えないことだ、でもその半ズボンは、政治と言っていれば政治だと思ってる自分がアタマがいいと思ってるバカが私は大嫌いだしバカだと昔から思っていたということをはっきりと自覚させた。

そのやり方は本だから文章、文字にかかっていたわけで、橋本治は文章によって【言う】可能性を一気に押し開いた。カーテンだったか、幕だったか、壁板だったか、その向こうに、

「ほら、こんなに広い!」

と、橋本治は大草原なのか原野なのか、私たちに予感させた、たぶんそれは完全に見せてくれたわけではない、それはひとりひとりが自分のパフォーマンス、意図実現力によって見なければならない。いや、意図でなく願望か? 私が橋本治から教わったことは、まず願望すること、願望を持つこと、願望に正直であることだった。

橋本治は全共闘世代だったが全共闘は嫌いでひとりの闘いをはじめた、だから橋本治に揺さぶられた若者たちはひとりの闘いをすることになった、……

いや、そういうことじゃないか? 橋本治は何かを語る、訴える、そうするときに、【自分以外に根拠を持たない】、というすごいやり方を実行した。

自分を語るのではない、そこをカン違いしたらダメだ。橋本治は客観的に妥当なものを根拠とせず、自分なんていうまったく客観的でなく妥当性がないものを根拠にして、言い分を強引に押し通して見せた。

人が何かを言うということはそういうことなんだと、誰にでも拠り所になりそうなものを拠り所にしてはいけないんだと、拠り所こそ自分で考え、自分のパフォーマンスでそれを拠り所たらしめろと、私は橋本治から教わった。