【小説的思考塾 vol.6 メモ】その8 自分の中の監視者

吉増さんは『詩とは何か』で、〈自分の中の読者性〉ということを言っていて、それは何かというと、「広く理解されたい」という配慮のことで、それが表現にブレーキをかける。

散文の書き手の中には〈読者〉以前に〈監視者〉がいる。
〈監視者〉は、主観的であることより客観的であれと言う。
変わったことを書こうとすると、「非科学的だ」とか「合理性がない」とか言ってくる。
〈監視者〉は、とても凡庸で、
「本当にあるのなら、論理的(科学的)に説明できるはずだ」
と言う。
「私たちの知は世界に対していつも限界を抱えているからこそ世界は実在するのである」(批判的実在論→1/16)
という考え方を監視者は理解しない。

私は神秘主義やオカルトを言っているのではない。
監視者を経由しない、認識以前の、素の知覚の重要性や豊穣さを言っている。
素の知覚に対する名前や形容詞を急いで探さないこと。